塾講師アルバイトの求人募集情報トップ教え方動画 > おうぎ形の弧の長さと面積_1

おうぎ形の弧の長さと面積_1|中学数学の教え方・考え方

おうぎ形の弧の長さと面積_1

小学校では、円周率は3.14でしたが、中学校では円周率をπと表します。小学校で習ったことをふまえ、中学数学での、おうぎ形の弧の長さと面積の教え方を見ていきましょう。まずπの使い方として、「πを使った円周率の求め方は、(半径)× 2 × πとなる」「同じように、円の面積の求め方は(半径)×(半径)× πとなる」と説明します。次に、中心角・おうぎ形・弧という用語について図を使って説明し、「弧の長さの求め方は、(半径)× 2 × π × 中心角/360° となる」「おうぎ形の面積の求め方は、(半径)×(半径)× π × 中心角/360°となる」などと解説していきます。例題も使うとさらに分かりやすくなります。詳しい解説については動画をご覧ください。