塾講師アルバイトの求人募集情報トップ教え方動画 > 文字式と数の乗除 その2(分配法則)_1

文字式と数の乗除 その2(分配法則)_1|中学数学の教え方・考え方

文字式と数の乗除 その2(分配法則)_1

「数の乗除の中で分配法則」では、かっこの中の、前だけに掛けてしまう間違いが多く見られます。「分配」の法則の意味をしっかりと説明することが必要です。まずかっこの前に数字がある時は、かっこ()との間に「×がある」ことを思い出させます。これを忘れて「2(5a-3)=25a-3」と、してしまう子が多いので注意。次にかっこの中の「それぞれに」数字をかけていきます。「それぞれに」というところがポイントで、2回の作業を繰り返し強調します。分数の場合は、以前に学習した、「分子に2つ以上の項がある時はかっこ()をつける」ルールが役立ちます。計算そのものは小学校でやっていたことと同様です。ミスが多い「かっこ()」の教え方は、動画で詳しくご覧ください。