塾講師JAPANなら【5,000円~30,000円分】の
採用お祝い金(Amazonギフトカード)を採用された方全員に“必ず”プレゼント!
面倒な「会員登録やアンケート」も不要です!
塾講師JAPANは「東証上場企業」が運営しているので、安心してご利用いただけます。
塾講師JAPANは、塾講師専用求人サイトで有効求人数No.1*!
豊富な求人数の中から、自分に合った条件で探すことができます。
有効求人数No.1なので、あなたのご希望に沿った塾が見つけやすいです!
採用されたら面倒な会員登録やアンケート不要で【5000円~30000円】(Amazonギフトカード)が
必ずもらえます!
個別指導では、「コミュニケーション能力の向上、同世代の先生が多く、友達が増える」。
集団指導では、「プレゼン能力の向上、時給・月収が高い」といったことが挙げられます。
個別指導では、時給1000円~3000円、集団指導では、時給1500円~5000円と、塾によって幅広く設定されています。
一人で多数の生徒に向けて高い指導を行う集団指導は、個別指導に比べて時給が高く設定されている傾向があります。*詳しくはこちら
塾講師=スーツというイメージがあると思われますが、最近は服装自由な塾も増えているようです。
髪色については、アルバイトとはいえ講師として働く以上、派手過ぎるのはNG(茶髪はOKの塾あり)。*詳しくはこちら
結論から申しますと、「塾による」ということになります。塾によって求められるレベルは様々で、偏差値の高い講師を売りにしている塾もあれば、面倒見の良さ(コミュニケーション能力)を売りにしている塾もあります。*詳しくはこちら
「塾講師は他の業種に比べて時給が高い」というイメージを持たれている方も多いと思います。まさにその通りで、全国のアルバイト平均時給は、地域によって多少の差はありますが約1100円前後に対し、塾講師バイトは多くの塾がこれを上回っています。個別指導と集団指導で時給の傾向が異なりますので、以下でそれぞれの時給の目安を見ていきましょう。
個別指導では、時給1000円~3000円と、塾によって幅が広い傾向があります。
平均すると、時給1200円からスタートで、そこから経験や実績とともに上がっていく形になります。他業種と比べるとやや高めの時給と言えるでしょう。
集団指導も個別指導同様、若しくはそれ以上に塾によって時給の設定が幅広い傾向がありますが、平均すると時給約1500円からの塾が多いです。経験と実績を積めば、時給2000円以上の塾も少なくありません。一人で多数の生徒に向けて高いレベルの指導を行う=個別指導に比べて時給が高く設定されている傾向があります。
どちらで働くにせよ、塾講師バイトは他業種より平均時給が高い傾向にあり、経験と実績が伴えばかなりの時給になりますので、時給を重要視している方にとっては特におすすめでしょう。
通常は夕方以降の遅い時間帯しか授業がないですが、「講習期間中」は午前中の早い時間帯から授業があり、通常期以上に多くのシフトに入れます。短期間で多くの授業に入ることで普段より多く稼ぐことができますし、教え方に慣れてくるスピードも上がり、まさに「一石二鳥」ともいえます。
塾講師で働くと決めたものの、どちらが良いか悩む方も多いと思います。
結論としては、働くうえで何を重要視するか、何を得たいかで決まってくるでしょう。
一つの教室に仕切りで区切られたスペースが複数並んでおり、通常1名から5名の生徒に対して指導する形式が「個別指導」です。
個別指導では生徒との距離が近く、授業のことはもちろん、授業以外の話をすることも多いです。ある程度の雑談は生徒との信頼関係も築けますが、もちろん授業中なので授業のこと以外で長すぎる話はNG。生徒の話が止まらなくなってきたら、それに流されずに「はい!授業するよ!」「次はここまでやったら少し話そう」「休み時間にまた話そう」と、メリハリをつけながらするとよいでしょう。
個別指導では、生徒が分からないところをその場ですぐに教えるので、よくできているところはどんどん先に進め(内容を飛ばすことも)、苦手なところは丁寧にゆっくり進める等、生徒の理解度に応じて授業をします。生徒一人一人の苦手部分がわかるので、そこを生徒に合わせて工夫して教え、それによって生徒が解けるようになる→成績が上がると、非常にやりがいを感じることができます。
個別指導では、色々な性格の生徒に対し、授業はもちろん、授業以外(学校での出来事など)の話をする機会も多くあり、その中でいかに生徒に好かれ、勉強のモチベーションを管理できるかも重要になってきます。また、集団と違い多くの先生がおり、社員、先輩、後輩と色々な人と授業や授業外の話をするので、自然とコミュニケーション能力を鍛えることができます。
得意不得意様々な生徒一人一人のレベルに合わせて、進捗をみながら都度、説明を変えて分かりやすく授業をするので、「柔軟な対応力」も鍛えることができるでしょう。
学校の授業のように、一つの教室にたくさんの生徒がおり、先生がホワイトボードや黒板を使い教えていく形式が「集団指導」です。
集団指導は個別指導に比べ「難関校合格!」を掲げる塾が多く、塾講師に求められるレベルも高くなります(その分、給与も高く設定されていることが多いです)。基本は個別指導同様、テキスト通りに教えていきますが、質の高い授業をする=授業に向けて予習を入念にしておかなければなりません。少々大変ですが、たった1人で多数の生徒に対して貢献できるので、担当クラスの生徒が「先生のおかげで志望校受かったよ!」といわれた日には、とてつもないやりがいを感じるでしょう。
集団指導では、決められたカリキュラムに沿って授業を進めます。個別指導と違い、授業中に質問を受ける回数が少ないので、自分のペースで授業を進めることができます。ただ、それで時間をかけて丁寧に教えすぎてしまい、ふと、時間を見たら「今日終わらせないといけない単元が終わらない!」なんてことがないよう、注意してください。
集団指導は、20人中20人全員が納得できるような、レベルの高い説明が求められます。そのためには、教科書だけでなく、塾のレベルによっては過去問や他資料を事前に見て自分の中に落とし込み、内容をかなり嚙み砕いて説明する必要性もあります。そのような作業をしてわかりやすく説明することは、個別指導以上に「高いプレゼン能力」が鍛えられます。
また、広い空間で大勢に対して声がボソボソで自信がなさそうに話すと、声が聞こえず生徒のモチベーション低下にもつながるので、先生として堂々とはきはき話をする必要があり、自ずと「人前で話すスキル」を身につけられます。
結論から申しますと、「始めやすい」です。以下にその理由を述べさせていただきます。
ほとんどの方が未経験で始めています。塾講師をするうえで、何か人に教えたことがあるという経験はあった方がもちろん良いですが、塾講師Japanで掲載している塾のほとんどが「未経験者OK」なので、ご安心ください。
今まで私たちが小学校・中学校・高校で教わったことを教える仕事なので、完全に初見ではなく、一度は必ず目にしている内容がほとんどです。学校の授業や受験をしっかり受けていた人であれば、少し復習をしたら「こんなのやったなぁ」と、思い出すでしょう。また、必ずではありませんが、塾側もできるだけ自分の得意科目で教えさせてくれる配慮もしてくれます。ただし、実際に自分ではわかっていても、いざ生徒に説明しようとすると案外うまく説明できないものです。
学生時代、教わったことはあるけど、それを教える機会は少なかったという人がほとんどかと思いますが、教え方のノウハウは塾がしっかりと教えてくれます。塾は、保護者がお子様の成績を上げる=将来のためにお金を払ってお子様を預け、塾はその期待に応えなければいけないという、責任感のある仕事です。故に、研修制度が充実しておりますので、どのように教えていくかも丁寧に説明してくれます。そこを教われば、基本はその教え方に沿って教えるだけです。もちろん、分からないところを聞かれることもあるので、初めのうちは予習も入念にする必要がありますが、1年間続ければ、2年目はその繰り返しになるので、経験を積めば積むほどその時間は減っていきます。
塾講師に限らず、どの業種においてもアルバイトをする際に「面接」は避けては通れないでしょう。塾講師バイトの面接内容については、「他の業種に比べて難しい」といったことはなく、基本的なことが聞かれます。「自己紹介・長所・短所」、「塾講師になりたい理由」、「なぜ個別or集団がいいか」、「その中でなぜその塾を選んだか」、「週何回入れるか」、「得意科目は何か」といった質問が聞かれるケースが多いので、事前に考えて臨むようにしましょう。どの業種の面接でも答えられそうな、無難な内容で答えるのはNG。(お金を稼ぎたい。友達に誘われた。家から近い等。)なぜ塾講師になりたいのか、塾講師として働くことで何を得たいか、将来どう活かしていきたいか、具体的なエピソードを必ず交えながら、「塾講師で働きたい!」という熱意をもって話すことができれば、自ずと結果に表れるでしょう。
塾講師バイトの採用試験を受けるにあたり、他の業種との大きな差別化となるのが「筆記試験」です。塾=生徒に授業を教えることが仕事なので、面接だけで終わらず、現時点での学力を図るためにほとんどの塾で行われています。科目は塾によりますが、「英語」「数学」に関してはほとんどの塾で出題されます(ほぼすべての生徒が受験で使い、暗記だけでは中々難しい積み上げ系の重要科目ため)。内容は、難関校合格を目指すような塾であれば、それなりに高い難易度になりますので、入念な対策が必要です。それを除けば、多くの塾では中学レベルの内容が出題されます。基本問題はもちろん、応用問題も出題されますが、基本がしっかりわかっていればそこまでの難易度ではないでしょう。最低限、「英語なら基本的な単語・文法」「数学なら計算・公式」は必ず確認してから臨むようにしてください。塾に聞いてみるのも良いでしょう。
塾講師=スーツというイメージを持たれている方も多いと思います。現状、確かにスーツ指定の塾が多いですが、最近は服装自由な塾も増えているようです(特に個人経営の塾)。また、塾から支給される(若しくは借りて、辞める際に返却する)制服や白衣を着て授業をする場合もあります。
ここで注意しておきたいのが、私服の場合はどのような服装が良いかということです。
塾は保護者の期待を背負って、社員だろうがアルバイトだろうが経歴関係なく授業をして結果に繋げるという、責任感のある仕事です。また、保護者の方が実際に塾に来られる機会もあります。例え「私服でOK」と言われても、最低限派手な格好は控え、極力オフィスカジュアルの格好で行くようにしましょう。
前述のように生徒はもちろん、保護者の方とも接することを考えると、あまりに奇抜過ぎる髪型や髪色はNGです。髪色は黒(若しくはほどほどの茶髪)、髪型はぼさぼさし過ぎず清潔感があれば大丈夫です。特に男性は髪の長さも注意した方が良いでしょう。髪が肩にかかるほどあると、あまり良い印象ではありません。ただ、具体的に明記している塾は少なく、塾によっては茶髪NG等、基準が違うこともあるので、気になる方は事前に塾に聞いてみてください。